お知らせ

News

安全ミーティング。

 こんにちは。これからしばらくの間、3月19日以降起こった出来事を投稿していきますね。

 ところで今日も朝は寒かった。でも今はそこそこ過ごしやすく、そして明日からはなんと25度越えの夏日が続きます。昨日の最高14度は冬の気候。全く安定しない天気に服選びも苦労しますね。でもこれでようやく衣替えができそうです。

 さて4月6日(日)、恒例の月一ドライバーズ安全ミーティングを開催しました。昨日も書いたように、当日から「春の交通安全運動」が始まるに伴い私の方から全国重点を説明し、特に守ってほしい項目についてお話しさせてもらいました。運送業を営むにあたりかなり多くの法律・ルールがあります。はっきり言って多すぎて知らないルールも結構あります。が、道路をトラックで走るときは知らないでは済まされない。歩行者優先の意識をより強く持ってもらうよう各種確認しました。

 その後法定12項目の「トラックを運転する場合の心構え」のDVDを視聴し、確認テストと私の解説を行いました。ちょうど3月に3年に一度の一般講習を受講してもらい、面談中だったのでとてもタイムリーな項目でした。

 最後に連絡事項をして終了。来月は安全ミーティングの代わりに”BBQ大会”を開催します。追って日程を連絡しますので奮ってご参加ください。5/17(土)です。

 

春の全国交通安全運動

 こんにちは。4月になって早2週間がたちました。前回の投稿から約1か月。ちょっとサボってしまっていたので今日から頑張ります。それにしても今日は寒いですね。最高気温が14度だそうです。4月中旬なのに、、、。でも今週末は26度になるらしい。身体がおかしくなっていきそうですね。皆様ご自愛ください。

 さて、4月6日から始まっていた「春の全国交通安全運動」今日で終了します。今回の全国重点目標は、

①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

②歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

⓷自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底   でした。

いずれの項目も大阪が全国でワーストワンという不名誉な称号をいただいています。春の交通安全運動は今日で終わりますが、安全を意識するのに期間なんてないですよね。明日からも毎日交通安全運動を続けて、事故の無い環境にみんなでしていきましょうね。

 今回も東北支部管轄の10警察署と合同で、すべては行けなかったのですが、警察・地域の皆様とともに啓発活動を行いました。我々の業界が頑張っていることを少しでも多くの皆様にわかっていただくようこれからも頑張っていきますね。

健康経営。

 こんにちは。先日、日本健康会議健康経営優良法人認定事務局より連絡が入り、今年も「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。認定を受けてから早5年。この認定を取るために動いたのではなく、こういう制度があったので自分の会社は大丈夫なのだろうかと思い応募してみましたが、初年度と2年目は落選でした。1年目は入りこみの得意先のことも書いてそれが余計なことだったらしく不備扱い、2年目は年度内にまだ実施していない予防接種の日付を書いて不備扱い。中身の吟味でないことに疑問を感じ「もういいや。」って思っていたのですが、ちょっと意地になって3年目もトライして合格、それ以来もれなく認定を受けています。

 自分の中で、経営上当たり前のことだと思ってやっていたので特別感はなかったのですが、認定は無料(今はお金がかかります)だったのと、今までやってなかった社員に対するアンケートを行うことで、①健康に対する意識の向上 ②会社の課題発見 ③診断結果を題材に面談 ができると考え応募し続けています。

 やっぱり健康でなければ生活していても楽しくないですよね。自分の身体をしっかり把握し、溌溂と仕事をし、自分の時間を有効に使う。そのためにも健康に留意してほしいと思います。現在は肉体的だけでなく精神的にも不健康になっていくリスクが充満しています。今後その部分にも積極的にアプローチしていけたらと思います。

健康経営優良法人2025 認定証(日本健康会議認定)

 

講演会×2。

 こんにちは。先週の火曜日(3/11)と木曜日(3/13)に講演会へ行ってきました。

 まずは火曜日。「新・情報7DAYS ニュースキャスター」などでおなじみの、池谷 裕二 東京大学薬学部教授による講演です。演題が「AIと脳の未来」、”ん?薬学部の教授がAI?脳?”。肩書と演題がマッチしない。どう繋がっているのか?興味をもって参加しました。

 幸運にも講演前の食事で先生と同席だったので(しかも隣の隣)、そこでしか聞けないような話や質問が数多くでき大変勉強になりました。結論は、私が化石だったということ。これからの時代ただAIを使うだけでなく、AIとうまく使い付き合っていくことが必須と教えていただきました。先日インスタを始めたばかりの私にとって、chatGTP等の生成AIは未知なる世界のものでしたが、先生のお話を聞いて「これは取り組まな。」と思いました。何事もチャレンジ、”60の手習い”という言葉があるように新しい学問を始めるのに遅すぎることはありません。勉強します。

 続いて木曜日。これまたテレビのコメンテーターとしておなじみの、外交ジャーナリストで作家の 手嶋 龍一さんによる講演です。演題は「トランプ政権の船出と東アジア政局の行方~日米同盟の今後と台湾・ウクライナ危機~」です。船出から何かと物議を醸す発言の多いトランプ大統領。先日全世界が注目していたウクライナのゼレンスキー大統領との会談での激しい口論、「日米安保は不公平」発言、「EU産ワインへの200%関税」発言など世界のいろいろな国と摩擦が起こっています。そのトランプ大統領とのうまい付き合い方、台湾有事、ウクライナの今後についてわかりやすく解説いただきました。考え方は多種多様なので個々の事象へのコメントは置いといて、これから世界の平和が保たれるのか少し不安になってしまいました。なんかいい方法はないですかねー。

 

卒業式。

 こんにちは。今日は寒いです。風も強いし。土から出てきそうになっていた虫たちも深くに潜ってしまっているのではないでしょうか?これが最後の寒波になってほしいですね。

 さて、2月のことになりますが26日(水)、母校大阪府立香里丘高等学校 第43回卒業証書授与式に出席してきました。

 私現在同窓会の会長を仰せつかっております。1期生ということもあるのですが、最初の赴任校が母校だったので「母校に教員として帰った卒業生は同窓会役員になるべし」みたいな暗黙の決まりみたいなのが有るのか?無いのか?勝手に名前が入っていました。今も数名の卒業生が母校で勤務していますが、当たり前のように同窓会の仕事に携わっています。もう教員をやめて21年もたつのでそろそろ引退したいのですが、、、。とりあえず50周年まで頑張ります。

 式は大変厳かで、昔のようにふざけるものも皆無、粛々と進んでいきました。あまりに淡々と進んでいくのでちょっと心配になりましたが、送辞でグッと、答辞でググっと、そして卒業の歌(RADWIMPSの正解)でドバっと来ていました。”よかったちゃんと感情を表現してくれて”、安心しました。43期生の皆さん「自分だけの正解を探してください。制限時間は皆さんのこれからの人生、解答用紙は皆さんのこれからの人生、採点基準は皆さんのこれからの人生、よーい、はじめ」。

                                                  卒業おめでとう!

 

 

決算報告会。

 啓蟄も過ぎ最近の日中は本当に暖かいですね。地中に閉じこもっていた虫たちもこの暖かさを感じて外に出てきそう、その分花粉もなかなか来てますよね。今日もくしゃみ連発でティッシュが手放せません。まだ序盤なのに今年は苦労しそうです。

 さて、少し前になりますが3月1日(土)、大和井上クリーンサービス株式会社の決算報告会を「福寿山 魚捨」で開催しました。15時から4時間の貸切、弊社および野崎駅への送迎、カラオケサービス、お風呂サービスなど本当に良くしていただきました。ありがとうございました。

 まずは恒例の安全講習会。今回は毎月一回ドライバーズミーティングで行っている「法定12項目」の講習を行いました。この「法定12項目」は、毎年ドライバーにレクチャーすることを義務付けられているものです。ドライバーは法律によって多くの義務があることをドライバー以外の社員にも理解してもらいたいと思ったのと、年2回の健康診断を終えたタイミングだったので、今回の題材”健康管理の重要性”はぴったりだと思い共同開催にしました。教材DVD視聴のあと、理解度チェックテストをやりながら私の解説を聞くといういつもの方法です。皆さん真剣に取り組んでくれていました。より一層健康に留意してもらえればと思います。

 続いて決算報告。皆様の頑張りのおかげで黒字フィニッシュができました。真夏の地獄のような暑さから、過ごしやすくなるはずの秋が短く、真冬の極寒にすぐ突入の中、献身的にお仕事に向き合っていただきました。この頑張りにもっともっと報いなければならないと決意を新たにし、33期に向かっていきます。

 最後に懇親会。今回は各自お重にオードブルを用意いたしましたが、色々ご意見をいただきましたので次回に生かしていきたいと思います。お酒の種類がたくさんあったのと、カラオケで大いに盛り上がってくれたのでよかったです。次は9月の井上運輸倉庫株式会社の50周年式典。最高の結果で迎えられるよう精進します。皆様ご協力よろしくお願いします。

あれから14年。

 こんばんは。約3週間ぶりの更新です。3月11日、あの未曾有の東北大震災が起こってから早14年が経ちました。その後も熊本地震、大阪府北部地震、能登半島地震などの大きな地震が各地で起こっています。また、能登の豪雨や大船渡森林火災。自然が怒っている?かのように我々人間に対し試練を与えています。全国各地で復興に向けた取り組みが行われています。”今自分にできることは何か?””為すべきことを為しているか?”人として正しい道を歩んでいきたいと思います。

 何か考えさせられる事象が起こると投稿を自粛、と言うか今必死になっている方がいらっしゃるのにこんなことアップしてていいのか?と思ってしまい、更新がの間隔があいてしまいます。今回も大船渡の森林火災があったので控えていましたが、その間に記事は書いていました。明日から少しずつアップしていきます。よろしくお願いします。

講演会からの研修会。

 自己新記録の5日続けての投稿です。ようやく今週の出来事を書くことができ「やっと追いついたー」とほっとしています。

 2月18日(火)、まずはマスメディアなどでおなじみの田﨑 史郎氏の講演です。政治取材歴40年以上、現在は政治ジャーナリストとして自民党や公明党、野党各党を幅広く取材されており、多数のテレビ番組に出演され政治の舞台裏などを伝えてくれています。今回は「政権の行方~日本政治の舞台裏~」の演題でお話しくださいました。

 「”人を動かす力”を持つ人は、”人脈を多く作り、関係を維持する”ことにより人間関係を構築し上に立っていく。政治を動かすのは人間で、人間関係を大切にしないと上には立てない。」そうです。「無駄と思われる時間を過ごすことも大切で、そこで政治とは関係のない話などをしてお互いのことを理解しあい、相談できる関係になる。」ことも大切だそうです。これって我々が生きている世界と同じですよね。いろいろな人のお話を聞き、勉強し、人脈を作り、時には旅行や飲みに行き、仕事とは関係のない話をする。そうやって人間関係を深くしていく。仕事上の横のつながりも多くしていく。そう、全ては会社を維持し伸ばしていくため。「政治と会社経営って似てるやん。」でも社業を疎かにしない程度しないとね。

 多くの個人名が出てきましたが、ここでは書かないことにしますね。大変勉強になりました。田﨑先生ありがとうございました。

 一旦会社に戻り夕方からは、「四條畷大東交通安全自動車協会 安管・運管研修会」に参加しました。今回の研修会は安管部会主催なので、主催者側の副部会長として参加です。

 テーマは、四條畷警察署 松崎 賢二警部補による「最近の交通情勢」の解説からスタートし、㈱SSDカスタマーズサービス 寺田 喜嗣マネージャーによる「安全運転管理者等の具体的役割と指導内容」に続き、最後に放送作家の 橋本 正人先生による「涙活 ~心を潤すラブレター~」の三つで、それぞれ大変勉強になるお話でした。持ち時間おひとり30分弱だったのでもっともっと詳しくお話しいただきたかったのですが、泣く泣く次に回す感じで終了してもらいました。ちょっと盛りだくさん過ぎたかな。次回からもう少し余裕をもったほうがいいと思いました。

 研修会の後は懇親会。松崎警部補と橋本先生がご参加くださいました。私、橋本先生と同席で、色々と詳しくご教授いただきました。皆様にも聞いてもらいたい内容だったので、今度単独でお招きできたらなーと思いました。

 最後、私の締めの挨拶で終了。長い充実した1日が終わりました。今日の勉強を仕事だけでなく、これから生きていくうえで生かしていきたいと思います。

インスタ・AIセミナーに行ってきました。

 4日続けての投稿ですが、とうとう先々週まで遡ってしまいました。2月5日(水)、「Instagramと生成AI活用セミナー」に行ってきました。”成功への扉を開ける、その鍵はIT戦略にあり”と言われ続けていますが、私に全くその知識がない。個人的にもInstagramなんてやってもいないし見たこともない。でも時代は私のはるか先を言っているので”食わず嫌いではだめだ”と思い、思い切って飛び込んでみました。

 このセミナーは、売上・集客アップ、業務の効率化につなげていくことを目的に、Instagramの概要・機能といった初歩的な内容から生成AIの概要・生成AIを活用した効果的なキャッチコピーの作成、プレゼン資料の作成や生成AIの自動操作方法まで、InstagramとDXを活用した生成AIの使い方の勉強です。

 この講習の参加条件が、”Instagramのアプリをダウンロードしていること”です。ほんとに初歩の初歩、このダウンロードがうまくいかない。社員に手ほどきをしてもらいようやくダウンロードができ講習会場に向かいました。

 先生はすごく丁寧に教えてくれているように思いますが、機能うんぬん以前に、使い方がわからない私にとって未知の国の言葉が空間を飛び交っているように思え、結構つらい思いをしていました。なんかわからんと触っていたら突然音が流れ出し、皆が私の方を振り返るなんてこともありましたが、だんだんと操作にも慣れ、先生の言われていることも少しずつ、なんとなく理解でき始め「オー」っていう感情も出てくるようになりました。

 家に帰って娘に「今日からインスタやるねん」って言うと「いまさら」って言われてしまいました。「いまさら」でもいいからわからないなりにトライしていきたいと思います。そしていずれは生成AIを仕事に生かせるようにしたいなー。でもその頃はインスタ自体が時代遅れになってるかな(笑)。

兵頭 慎治氏の講演会に行ってきました。

 こんにちは。3日続けて先週の話ですみません。2月13日(木)、防衛研究所の兵頭 慎治氏の講演会に行ってきました。「激動の国際情勢と日本の安全保障ー地政学リスクへの対応ー」という演題で90分みっちりお話しくださいました。

 米国が二度目のトランプ政権になり、矢継ぎ早に大統領令への署名が行われる案件が連日メディアを騒がせています。1月20日に就任以来2週間余りですでに50本を超えています。「世界保健機関」からの離脱、「パリ協定」からの離脱など国際社会を結構混乱に陥れていますよね。私のような凡人には思いもよらないような発言が多々あり、”今後日本に対してどんなことを言ってくるのだろうか?”と戦々恐々としています。

 お話は、中国・ロシア・北朝鮮と対峙している現実を踏まえて今後日本はどうなっていくのか?そしてどうすべきなのか?ウクライナとロシアの戦争は?中東の問題は?などでしたが、あらゆることにトランプ大統領の意向で物事がいろいろな方向に進んでいくであろうというものでした。ある意味すごいリーダーシップですよね。間もなくプーチンロシア大統領との会談も実現しそうですし。

 特に強調されていたのは、ヨーロッパや中東で起こっていることは”対岸の火事ではない”ということ。自分事として考えていかなければ突然当事者になったときにパニックになってしまいます。「台湾有事」も不透明ですし、何が起こってもおかしくない昨今、準備だけは怠らないようにしてほしいものです。政府の皆さんよろしくお願いしますね。

 かなり難しくスリルのあるお話だったので全く眠たくならずの90分でした。兵頭先生、貴重なお話ありがとうございました。