お知らせ

News

健康経営。

 こんにちは。先日、日本健康会議健康経営優良法人認定事務局より連絡が入り、今年も「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。認定を受けてから早5年。この認定を取るために動いたのではなく、こういう制度があったので自分の会社は大丈夫なのだろうかと思い応募してみましたが、初年度と2年目は落選でした。1年目は入りこみの得意先のことも書いてそれが余計なことだったらしく不備扱い、2年目は年度内にまだ実施していない予防接種の日付を書いて不備扱い。中身の吟味でないことに疑問を感じ「もういいや。」って思っていたのですが、ちょっと意地になって3年目もトライして合格、それ以来もれなく認定を受けています。

 自分の中で、経営上当たり前のことだと思ってやっていたので特別感はなかったのですが、認定は無料(今はお金がかかります)だったのと、今までやってなかった社員に対するアンケートを行うことで、①健康に対する意識の向上 ②会社の課題発見 ③診断結果を題材に面談 ができると考え応募し続けています。

 やっぱり健康でなければ生活していても楽しくないですよね。自分の身体をしっかり把握し、溌溂と仕事をし、自分の時間を有効に使う。そのためにも健康に留意してほしいと思います。現在は肉体的だけでなく精神的にも不健康になっていくリスクが充満しています。今後その部分にも積極的にアプローチしていけたらと思います。

健康経営優良法人2025 認定証(日本健康会議認定)

 

講演会×2。

 こんにちは。先週の火曜日(3/11)と木曜日(3/13)に講演会へ行ってきました。

 まずは火曜日。「新・情報7DAYS ニュースキャスター」などでおなじみの、池谷 裕二 東京大学薬学部教授による講演です。演題が「AIと脳の未来」、”ん?薬学部の教授がAI?脳?”。肩書と演題がマッチしない。どう繋がっているのか?興味をもって参加しました。

 幸運にも講演前の食事で先生と同席だったので(しかも隣の隣)、そこでしか聞けないような話や質問が数多くでき大変勉強になりました。結論は、私が化石だったということ。これからの時代ただAIを使うだけでなく、AIとうまく使い付き合っていくことが必須と教えていただきました。先日インスタを始めたばかりの私にとって、chatGTP等の生成AIは未知なる世界のものでしたが、先生のお話を聞いて「これは取り組まな。」と思いました。何事もチャレンジ、”60の手習い”という言葉があるように新しい学問を始めるのに遅すぎることはありません。勉強します。

 続いて木曜日。これまたテレビのコメンテーターとしておなじみの、外交ジャーナリストで作家の 手嶋 龍一さんによる講演です。演題は「トランプ政権の船出と東アジア政局の行方~日米同盟の今後と台湾・ウクライナ危機~」です。船出から何かと物議を醸す発言の多いトランプ大統領。先日全世界が注目していたウクライナのゼレンスキー大統領との会談での激しい口論、「日米安保は不公平」発言、「EU産ワインへの200%関税」発言など世界のいろいろな国と摩擦が起こっています。そのトランプ大統領とのうまい付き合い方、台湾有事、ウクライナの今後についてわかりやすく解説いただきました。考え方は多種多様なので個々の事象へのコメントは置いといて、これから世界の平和が保たれるのか少し不安になってしまいました。なんかいい方法はないですかねー。

 

卒業式。

 こんにちは。今日は寒いです。風も強いし。土から出てきそうになっていた虫たちも深くに潜ってしまっているのではないでしょうか?これが最後の寒波になってほしいですね。

 さて、2月のことになりますが26日(水)、母校大阪府立香里丘高等学校 第43回卒業証書授与式に出席してきました。

 私現在同窓会の会長を仰せつかっております。1期生ということもあるのですが、最初の赴任校が母校だったので「母校に教員として帰った卒業生は同窓会役員になるべし」みたいな暗黙の決まりみたいなのが有るのか?無いのか?勝手に名前が入っていました。今も数名の卒業生が母校で勤務していますが、当たり前のように同窓会の仕事に携わっています。もう教員をやめて21年もたつのでそろそろ引退したいのですが、、、。とりあえず50周年まで頑張ります。

 式は大変厳かで、昔のようにふざけるものも皆無、粛々と進んでいきました。あまりに淡々と進んでいくのでちょっと心配になりましたが、送辞でグッと、答辞でググっと、そして卒業の歌(RADWIMPSの正解)でドバっと来ていました。”よかったちゃんと感情を表現してくれて”、安心しました。43期生の皆さん「自分だけの正解を探してください。制限時間は皆さんのこれからの人生、解答用紙は皆さんのこれからの人生、採点基準は皆さんのこれからの人生、よーい、はじめ」。

                                                  卒業おめでとう!

 

 

決算報告会。

 啓蟄も過ぎ最近の日中は本当に暖かいですね。地中に閉じこもっていた虫たちもこの暖かさを感じて外に出てきそう、その分花粉もなかなか来てますよね。今日もくしゃみ連発でティッシュが手放せません。まだ序盤なのに今年は苦労しそうです。

 さて、少し前になりますが3月1日(土)、大和井上クリーンサービス株式会社の決算報告会を「福寿山 魚捨」で開催しました。15時から4時間の貸切、弊社および野崎駅への送迎、カラオケサービス、お風呂サービスなど本当に良くしていただきました。ありがとうございました。

 まずは恒例の安全講習会。今回は毎月一回ドライバーズミーティングで行っている「法定12項目」の講習を行いました。この「法定12項目」は、毎年ドライバーにレクチャーすることを義務付けられているものです。ドライバーは法律によって多くの義務があることをドライバー以外の社員にも理解してもらいたいと思ったのと、年2回の健康診断を終えたタイミングだったので、今回の題材”健康管理の重要性”はぴったりだと思い共同開催にしました。教材DVD視聴のあと、理解度チェックテストをやりながら私の解説を聞くといういつもの方法です。皆さん真剣に取り組んでくれていました。より一層健康に留意してもらえればと思います。

 続いて決算報告。皆様の頑張りのおかげで黒字フィニッシュができました。真夏の地獄のような暑さから、過ごしやすくなるはずの秋が短く、真冬の極寒にすぐ突入の中、献身的にお仕事に向き合っていただきました。この頑張りにもっともっと報いなければならないと決意を新たにし、33期に向かっていきます。

 最後に懇親会。今回は各自お重にオードブルを用意いたしましたが、色々ご意見をいただきましたので次回に生かしていきたいと思います。お酒の種類がたくさんあったのと、カラオケで大いに盛り上がってくれたのでよかったです。次は9月の井上運輸倉庫株式会社の50周年式典。最高の結果で迎えられるよう精進します。皆様ご協力よろしくお願いします。

あれから14年。

 こんばんは。約3週間ぶりの更新です。3月11日、あの未曾有の東北大震災が起こってから早14年が経ちました。その後も熊本地震、大阪府北部地震、能登半島地震などの大きな地震が各地で起こっています。また、能登の豪雨や大船渡森林火災。自然が怒っている?かのように我々人間に対し試練を与えています。全国各地で復興に向けた取り組みが行われています。”今自分にできることは何か?””為すべきことを為しているか?”人として正しい道を歩んでいきたいと思います。

 何か考えさせられる事象が起こると投稿を自粛、と言うか今必死になっている方がいらっしゃるのにこんなことアップしてていいのか?と思ってしまい、更新がの間隔があいてしまいます。今回も大船渡の森林火災があったので控えていましたが、その間に記事は書いていました。明日から少しずつアップしていきます。よろしくお願いします。