お知らせ

News

講演会からの研修会。

 自己新記録の5日続けての投稿です。ようやく今週の出来事を書くことができ「やっと追いついたー」とほっとしています。

 2月18日(火)、まずはマスメディアなどでおなじみの田﨑 史郎氏の講演です。政治取材歴40年以上、現在は政治ジャーナリストとして自民党や公明党、野党各党を幅広く取材されており、多数のテレビ番組に出演され政治の舞台裏などを伝えてくれています。今回は「政権の行方~日本政治の舞台裏~」の演題でお話しくださいました。

 「”人を動かす力”を持つ人は、”人脈を多く作り、関係を維持する”ことにより人間関係を構築し上に立っていく。政治を動かすのは人間で、人間関係を大切にしないと上には立てない。」そうです。「無駄と思われる時間を過ごすことも大切で、そこで政治とは関係のない話などをしてお互いのことを理解しあい、相談できる関係になる。」ことも大切だそうです。これって我々が生きている世界と同じですよね。いろいろな人のお話を聞き、勉強し、人脈を作り、時には旅行や飲みに行き、仕事とは関係のない話をする。そうやって人間関係を深くしていく。仕事上の横のつながりも多くしていく。そう、全ては会社を維持し伸ばしていくため。「政治と会社経営って似てるやん。」でも社業を疎かにしない程度しないとね。

 多くの個人名が出てきましたが、ここでは書かないことにしますね。大変勉強になりました。田﨑先生ありがとうございました。

 一旦会社に戻り夕方からは、「四條畷大東交通安全自動車協会 安管・運管研修会」に参加しました。今回の研修会は安管部会主催なので、主催者側の副部会長として参加です。

 テーマは、四條畷警察署 松崎 賢二警部補による「最近の交通情勢」の解説からスタートし、㈱SSDカスタマーズサービス 寺田 喜嗣マネージャーによる「安全運転管理者等の具体的役割と指導内容」に続き、最後に放送作家の 橋本 正人先生による「涙活 ~心を潤すラブレター~」の三つで、それぞれ大変勉強になるお話でした。持ち時間おひとり30分弱だったのでもっともっと詳しくお話しいただきたかったのですが、泣く泣く次に回す感じで終了してもらいました。ちょっと盛りだくさん過ぎたかな。次回からもう少し余裕をもったほうがいいと思いました。

 研修会の後は懇親会。松崎警部補と橋本先生がご参加くださいました。私、橋本先生と同席で、色々と詳しくご教授いただきました。皆様にも聞いてもらいたい内容だったので、今度単独でお招きできたらなーと思いました。

 最後、私の締めの挨拶で終了。長い充実した1日が終わりました。今日の勉強を仕事だけでなく、これから生きていくうえで生かしていきたいと思います。

インスタ・AIセミナーに行ってきました。

 4日続けての投稿ですが、とうとう先々週まで遡ってしまいました。2月5日(水)、「Instagramと生成AI活用セミナー」に行ってきました。”成功への扉を開ける、その鍵はIT戦略にあり”と言われ続けていますが、私に全くその知識がない。個人的にもInstagramなんてやってもいないし見たこともない。でも時代は私のはるか先を言っているので”食わず嫌いではだめだ”と思い、思い切って飛び込んでみました。

 このセミナーは、売上・集客アップ、業務の効率化につなげていくことを目的に、Instagramの概要・機能といった初歩的な内容から生成AIの概要・生成AIを活用した効果的なキャッチコピーの作成、プレゼン資料の作成や生成AIの自動操作方法まで、InstagramとDXを活用した生成AIの使い方の勉強です。

 この講習の参加条件が、”Instagramのアプリをダウンロードしていること”です。ほんとに初歩の初歩、このダウンロードがうまくいかない。社員に手ほどきをしてもらいようやくダウンロードができ講習会場に向かいました。

 先生はすごく丁寧に教えてくれているように思いますが、機能うんぬん以前に、使い方がわからない私にとって未知の国の言葉が空間を飛び交っているように思え、結構つらい思いをしていました。なんかわからんと触っていたら突然音が流れ出し、皆が私の方を振り返るなんてこともありましたが、だんだんと操作にも慣れ、先生の言われていることも少しずつ、なんとなく理解でき始め「オー」っていう感情も出てくるようになりました。

 家に帰って娘に「今日からインスタやるねん」って言うと「いまさら」って言われてしまいました。「いまさら」でもいいからわからないなりにトライしていきたいと思います。そしていずれは生成AIを仕事に生かせるようにしたいなー。でもその頃はインスタ自体が時代遅れになってるかな(笑)。

兵頭 慎治氏の講演会に行ってきました。

 こんにちは。3日続けて先週の話ですみません。2月13日(木)、防衛研究所の兵頭 慎治氏の講演会に行ってきました。「激動の国際情勢と日本の安全保障ー地政学リスクへの対応ー」という演題で90分みっちりお話しくださいました。

 米国が二度目のトランプ政権になり、矢継ぎ早に大統領令への署名が行われる案件が連日メディアを騒がせています。1月20日に就任以来2週間余りですでに50本を超えています。「世界保健機関」からの離脱、「パリ協定」からの離脱など国際社会を結構混乱に陥れていますよね。私のような凡人には思いもよらないような発言が多々あり、”今後日本に対してどんなことを言ってくるのだろうか?”と戦々恐々としています。

 お話は、中国・ロシア・北朝鮮と対峙している現実を踏まえて今後日本はどうなっていくのか?そしてどうすべきなのか?ウクライナとロシアの戦争は?中東の問題は?などでしたが、あらゆることにトランプ大統領の意向で物事がいろいろな方向に進んでいくであろうというものでした。ある意味すごいリーダーシップですよね。間もなくプーチンロシア大統領との会談も実現しそうですし。

 特に強調されていたのは、ヨーロッパや中東で起こっていることは”対岸の火事ではない”ということ。自分事として考えていかなければ突然当事者になったときにパニックになってしまいます。「台湾有事」も不透明ですし、何が起こってもおかしくない昨今、準備だけは怠らないようにしてほしいものです。政府の皆さんよろしくお願いしますね。

 かなり難しくスリルのあるお話だったので全く眠たくならずの90分でした。兵頭先生、貴重なお話ありがとうございました。

 

 

運行管理の高度ー自動点呼について

 連日先週の話ですみません。2月12日(水)東北支部の主催の「ロボット点呼説明会」に参加してきました。

 業務前・業務後のロボット点呼はまだまだ先の話だと思っていましたが、働き方改革と2024年問題のおかげ(と言っては語弊がありますが)で、一気にことが進み実用化に向かって突っ走っている感じがします。まだまだ未確定、不安要素も多々あり”ますが、これからどんどん進んでいき労務の負担が軽くなっていくことを願ってやみません。「使えるものは何でも使う」のが私の主義。時期尚早と言わずパイオニアになろうか”、いや、”まだ不確定要素が多いから待つべきか”思案しています。もう少し勉強して結論出します。

お別れ会。

 こんにちは。今週は再び、いや三度、いやいやもうわからないくらい目の極寒週間だそうです。最高気温が一桁、最低気温の最高が2度。先週末が結構暖かかったので身体にこたえますね。皆様ご自愛くださいね。

 さて、先週のことですが11日(火)の祝日に、「株式会社オンザコート 西嵜浩彰さん」のお別れ会に参加してきました。西嵜さんは、昨年12月22日に急逝されていました。このお別れ会の案内が届いたとき、ついこないだ商品をお願いしたばっかりだったので”うわぁ、支払い忘れてたかー。”と思ったぐらいでした。読み進めているうちに”これどういう意味?”ってなって知り合いに確認を取ったところ本当の話だということが分かりました。

 西嵜さんとは、私がまだ教員時代に西嵜さんの前職であるバスケットボール専門店の営業さんとしてお会いしたのが初めてでした。当時は大学卒業したてで若く”えらいごっつい兄ちゃん来たなー”という印象でした。その後現職の社長と「株式会社オンザコート」を立ち上げられ今に至っています。一昨年まで監督をしていた大阪経済大学バスケットボール部はすべて”西嵜オンザコート”一色です。本当にお世話になっていました。

 あれだけ元気だったのに何があったの?今も全く信じられない思いです。お別れ会のご挨拶で笹谷社長が、ご一緒だった12月22日の出来事を詳しくお話しくださいました。社長の無念さ、悲しさが伝わり会場のあちこちで涙をすする音が聞こえました。

 友人代表のメッセージで、NBA解説などでおなじみの塚本さんが、「1891年12月21日は、アメリカのネイスミス先生が考案したバスケットボールが初めて競技された日、日本では12月22日だそうです。」と言っておられました。バスケットボールが生まれた日にお亡くなりになられるなんて、本当にバスケットボールを愛していらっしゃったんやなーと思いました。

 大学まで自らプレーをし、卒業後はずっとバスケットボール専門会社で働き、バスケットボールの普及のために全国、いや世界を飛び回っていた西嵜さん。本当にお疲れさまでした。まだ49歳、早すぎますが天国でゆっくりしながらネイスミス先生とコービーブライアントを交えて大好きなバスケ談義とバスケ観戦を思う存分楽しんでくださいね。今まで本当にありがとうございました。

運行管理者等実務者勉強会

 こんにちは。もう1週間も前の話ですが、2月7日(金)17:30より一般社団法人大阪府トラック協会東北支部主催の運行管理者等実務者勉強会に参加してきました。昨年同様株式会社FULL×ALLの代表取締役 大林 謙太氏に講師をお願いし「ドライバー視点で見る”良い管理者の条件”~これからの管理者に期待される役割~」と題しご講演いただきました。

 主催者を代表し私の挨拶で幕を開け、約90分熱演いただきました。「品格」「品質」の向上、中心管理職として良い影響を多くのドライバーの皆様に持ってもらうために自ら動く・背中で示す、正しいコミュニケーションの取り方他、多くの気づきをいただきました。いつもお話を聞いた後「その通り」と思うのですが、「そこまで徹底で来てるかなー」と自問自答。まだまだやることはある。現状に満足せずまずは自分の会社から。選んでもらえる会社になるためより一層精進します。

 大林社長には、講演後の懇親会にもご一緒いただき、ご参加の管理者の皆様とも熱い物流談議に花を咲かすことができました。本当に有意義な時間を過ごすことができました。大林社長、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

重点支援地方交付金―第二弾

 こんにちは。2月3日(月)「重点支援地方交付金」の交付要望第二弾を,一般社団法人大阪府トラック協会和田常務、東北支部筒井事務長とともに大東市の逢坂 伸子市長にしてまいりました。

 大東市議会、酒井 一樹議長にも同席いただき、一緒になって運送業界の現状・窮状を訴えました。逢坂市長もよく理解してくださっており、たとえ今回がダメでも次回以降何とかしてもらえそうな雰囲気でした。これからもしっかりと訴えていきたいと思います。

はや、2年。

 こんにちは。猛烈に寒いですね。今朝出勤の時、車の気温計が0度でした。”ゼロって”と思わず言ってしまいました。風邪も冷たいし、スリッパ履いてたら指先ジンジンしてくるし、立春はどこ行ったって感じですね。前回の大雪の教訓を生かし、弊社今回は早めに荷主様と対策を話し合い対応いたしました。皆様、決して無理せず不要不急の外出は控えましょうね。

 さて昨日は弊社創業者で私の父の命日でした。鬼籍に入ってからもう2年が過ぎました。あっという間の2年でした。会社のことや私的なことでやらなければならないことが多くあり、法的期限も迫ってくる中バタバタと皆様のお力をお借りしながらなんとかこなしてきました。あと残るはお墓をどうするか。本籍地の岡山にあるのですがやっぱり少し遠い。頻繁に行くことができず、私自身60年の間に3回しか行ってません。これを子供たちに託してよいものかと悩んでおります。墓じまい?それとも大阪に移す?どちらにしても大仕事。岡山のお寺さん、そして今面倒を見ていただいている大阪のお寺さん、どちらも「大阪に移した方がいい、なんなら永代供養にして墓じまいしたらどうですか?」と言ってくれてます。「でもなー、先祖代々のお墓やしなー。。。」もう少し悩んでみます。

 現実に父のいない生活に慣れ、物事が普通に行えるようになりました。でも重要な決断をするとき、「これでいいかなー?間違ってないかなー?こんな時父ちゃんやったらどうするかなー?」って思ってしまいます。失って初めて知る重要さを思い知ってる毎日です。が「いつまでも甘えててどうする」とそろそろ夢に出てきて怒られそうなので今日をもって自立の道を歩みます。父ちゃん天国から大好きな姉ちゃんと静かに見守っといてね。

 皆様からたくさんのお花やお供えをいただきました。本当にありがとうございました。

安全講習会からの、、、。

 こんばんは。暦の上で今日は立春。今日の気温は2月下旬から3月上旬だそうです。まさしく春の訪れを告げているかのような天気です。”このまま一気に暖かくなってほしいなー”の願いむなしく、明日から大阪の最高気温が二けたに届かない日がしばらく続く真冬の寒波到来だそうです。皆様お出かけの際は防寒をしっかりし、ひょっとしたら大阪でも積雪があるかもしれないので不要不急の外出は控えるようにしましょうね。何よりも風邪などをひかないようにご自愛ください。

 さて昨日、第一日曜日定例のドライバーズ安全ミーテイングを開催しました。今回勉強した「法定12項目」は”交通事故にかかわる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法”でした。最近運送事業者の「飲酒事故」が多数報道されています。飲酒による影響が運転や判断などにどれぐらい出るかを皆で考えました。過去の悲惨な飲酒事故で我々運送事業者が学んだことが最近緩んできているように思います。このような勉強を繰り返すことで飲酒運転が無くなることを願います。

 そして安全ミーティング終了後、急いで家に帰り東北支部青年協議会の家族会に参加してきました。今回の行先は「須磨シーワールド」。毎年家族5人で参加していたのですが、中学2年生の娘が友人との遊びを取ったので4人での参加でした(ちょっと残念、でも娘の当然の成長ととらえて喜ぼうと言い聞かせてます)。

 次女が生まれて10カ月の時に昔の須磨海浜水族館に行って以来の訪問でした。まずは神戸須磨シーワールドホテル内にある”せとうちハーバーレストラン”での懇親食事会。瀬戸内海を眺めながら食の宝庫ひょうごの五穀豊穣の美食に感動、皆様との会話も弾みおなか一杯になるまで堪能しました。その後集合写真を撮影しシーワールドへ。「オルカスタジアム」「ドルフィンスタジアム」「アクアライブ」の3つのエリアからなり導線もわかりやすく、またオルカショー、イルカショーの時間も被ってなく、わかりやすい時間表示も至る所にあり計画を立てやすく大変満足できる時間を過ごすことができました。青年協議会の家族会の目的は、日頃家を空けがちで家族孝行ができていない我々のせめてもの恩返し(いや罪滅ぼしか、、)のつもりで開催されています。皆楽しかったと言ってくれたのでよかったです。青年協議会の皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。