お知らせ

News

講演会。

 こんにちは。1月28日(火)、吉村 洋文大阪府知事の講演を聞いてきました。演題は「魅力あふれる万博の実現、そして大阪の未来を切り拓く」でしたが、85%の時間を万博に割き、熱く語っておられました。

 地元大阪でもなかなか機運が上がってこない万博ですが、先日は万博協会事務総長石毛博行さんの話を聞き、今回吉村知事の話を聞いて、行ってみる価値は十分にあると思いチケットを買うことにしました。

 前回の大阪万博の時はまだ6歳だったので、3回ほど行ったと思うのですがとにかく人が多かったことしか記憶になく、写ってる写真どれを見ても”疲れてるなー”でした。今回はテーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」を目撃し、そしてコンセプトの「未来社会の実験場」を体験してきたいと思います。

 開催まであと2ヶ月ちょっと。会期中は交通渋滞や時差出勤など不便なことも多々あろうかと思いますが、大阪の未来を、いや日本の未来を、世界の未来を目の当たりにするかもしれないので、しっかりと目に焼き付けてきたいと思います。

重点支援地方交付金。

 こんにちは。1月27日(月)「重点支援地方交付金」の交付要望を,一般社団法人大阪府トラック協会和田常務、東北支部筒井事務長とともに交野市の山本 景市長にしてまいりました。

 そもそも「重点支援地方交付金」とは、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」のことで、

①低所得世帯支援枠について給付金の支援を行うこと

②物価高騰の影響を受けた生活者や事業者を引き続き支援すること

以上2点を重点支援地方交付金を追加する旨が盛り込まれ、重点支援地方交付金1兆908億円が計上された令和6年度補正予算が成立したものです。

 今回、我々が対象になるのは”奨励事業メニュー6,000億円”の部分です。「重点支援地方交付金」を活用したトラック運送事業者が利用できる補助制度の創設などの予算化に向けた検討を進めてもらえるよう要望してきました。市長や同席した市議会議員2名も、運送業界の苦しさををよく理解されており前向きに検討してくださると信じて帰ってきました。この制度は、各市町村ごとなので東北支部内でも補助制度創設の有無が出てくるかもしれませんが、粘り強く要望していきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

創立記念式典。

 こんにちは。おとといの日曜日、梅田運輸倉庫株式会社の創立記念式典に出席してきました(出席総勢131人)。祖父が戦後間もない時から始めた事業も今年で77年です。11時からの式典では、永年勤続や無事故等の表彰・事業報告・決算報告・予算案・そして社長の2025年の所信表明とつづきました。100年企業を目指し日々努力しているいとこを誇りに思い、微力ながら協力できることはしていきたいと思いました。

 

 12時からの懇親会ではたくさんの料理に舌鼓を打ち楽しい時間を過ごしました。総社員数1089人の大所帯のかじ取りをするプレッシャーたるや私の比ではありません。眞吾社長、身体に気を付けてね。イライラすることも多いと思うけど、発散する時はお付き合いするからね。

3回忌、7回忌、からの、、、。

 こんにちは。先週の土曜日、父の3回忌、姉の7回忌を一緒に行いました。全く頭になく、お寺さんから送られてきた手紙を年末に読んでいて、確認したところ「そうですよ」と言われ慌てて準備しました。

 父である先代が亡くなって早2年。今年弊社は50周年です。その式典に出ることを目標に頑張っていたのですが残念ながら力尽きてしまいました。決算まで残り半年。父に喜んでもらえるような結果を残せるよう頑張りたいと思います。

 3つ上の姉が亡くなって6年。今の私(60歳)よりも若くして亡くなりました。姉の死をきっかけに弊社の健康診断を見直し、より細かく健康について考えるようになりました。その結果、早期発見により大事に至らず現場復帰してくださった方もいらっしゃます。「姉ちゃん、きっかけをくれてありがとう。これからも皆で健康に仕事していくね」。

 そして18時から、東北支部青年協議会の新年互例会に出席してきました。50歳で卒業なので、私は卒業生として参加しました。年寄りが若者の会に出席すると嫌がられると思うのですが、青協の皆様は心が広く、いつもご招待をいただくので甘えて参加してしまいます。居心地がいいんですよねー。

 彼らの活動は素晴らしく、月一回の勉強会の開催、その合間合間に家族会、納涼会、スポーツイベント、トラックDAYの運営等社業を抱えながら業界のために奔走してくれています。当日支部長のあいさつで「自分の会社だけ良くなってもアカン、業界全体が良くならな運送業界は廃れていく。」とおっしゃられていました。まさにその言葉を地で行く活動です。皆さん、いつもありがとう。これからもよろしくお願いしますね。

遅くなりました。

 こんにちは。今年初めての投稿です。2025年が明けて早24日が経過しました。大変遅くなりましたが、皆様新年あけましておめでとうございます。昨年は能登地方の地震、羽田空港での事故等波乱の幕開けでしたが、今年は比較的穏やかな年明けだったのではないでしょうか。元日の朝は本当に雲一つない晴天で、今年の見通しは明るいのかと思わせてくれるようなお天気でした。

 さて、今年は「蛇年」。ドイツの哲学者ニーチェは「脱皮できない蛇は滅びる」と言っております。蛇は脱皮することによって環境に順応していきます。つまり”脱皮できない蛇“は死んでしまうということです。これを商売の世界に置き換えても同じことが言えると思います。これまで築いてきた愛着のある「ヌクヌクとした衣」をいつまでも被っていれば、やがて内側から朽ちていき、成長することなど出来ないどころか、倒産してしまいます。常に新しく生きていくために、私たちは考えを新陳代謝していかなければなりません。旧態依然とした経営ではこの時勢を乗り切っていけません。蛇のように“企業脱皮”を繰り返しながら一日一日成長していく井上運輸倉庫株式会社でありたいと思います。

 弊社は今期創立50年の節目の年です。50年間の伝統の上に新たな1ページを開く努力をしていきます。現実的に今年も先行きの見えにくい厳しい1年になると思いますが、変わらぬご支援のほどよろしくお願いします。